日本と言えば、火山の国。
火山では、噴火や地震の被害もありますが、恩恵もあります。
火山の恩恵と言えば、温泉です。
皆さん温泉大好きですよね。
忙しい毎日!たまの休みには、のんびり温泉で癒やされたいものです。
そんな癒やされたいあなたに、長崎の雲仙市(うんぜんし)のふもとにある、
海を眺めながら入れる、日本一長い足湯のスポットをご紹介しましょう。
橘湾の夕日を眺めながら入れる、日本一長い足湯『ほっとふっと105』
長崎市雲仙市の雲仙岳のふもと、橘湾沿いにある小浜温泉、
海岸に面した一角に、無料で入れる日本一長い足湯『ほっとふっと105』があります。
平成22年に作られた足湯は、小浜温泉100%の掛け流しで、
全長105mもある日本一長い足湯なんです。
105mってなぜ?それは小浜温泉の源泉の温度が105℃ということで、
105mになったんだそうです。
夕暮れ時は、一面オレンジ色に染まり、絶景を眺めながら、
ゆったりとした気分が味わえ、なんとも贅沢です。
日本に生まれて良かった~!
105mの足湯は、人多くても心配ありません。
上流ほど熱いので、苦手な方は下流へ。

テーブルやベンチがたくさんあるのが、とっても良いです。
この日は、今年の台風の影響で、下流側が半分くらい工事中だったので、
上流に入ったのですが、ちょっと熱かったですね。
足湯は長く入っていられるので、ストレス解消にもってこいです。
足湯でも、身体の芯がほっかほかになりますね。
海を眺めながらの、足湯は最高!
源泉はまるで、オブジェのよう。○○地獄でしょうか。

すぐ横に、市営の広い駐車場(小浜マリンパーク駐車場)があります。
普通車250円(一日)。お安い!
温泉の蒸し釜で、蒸し料理を堪能!
足湯のそばには、源泉の湯気を利用して蒸し料理ができる、蒸し釜が並んでいます。
利用方法は、蒸し釜の前のお店で竹の籠を200円でレンタルして、
事前に準備した食材を入れて、空いてる釜に入れて待つだけです。
卵やサツマイモとか、季節の野菜・魚介類、何でも蒸すことができます。
食材持って行かなくても、蒸し釜前のお店でもいろいろ売ってますよ。
やっぱり、定番は卵ですよね。これは外せない!絶対に!
この日は、卵5個300円とサツマイモ3本200円を購入して、蒸し釜へ投入!。
蒸し上がり時間は、季節によって少し違うようです。
この日は、11月末の昼で少し寒かったですが、卵は12分くらい、
サツマイモは25分くらいで蒸し上がりました。
やっぱり、温泉で蒸した卵は、最高ですね!おすすめですよ。
蒸し上がりまでの待ち時間は、足湯に入って待つもよし、温泉街を探索するもよし。
蒸し釜は、湯気がもうもうとしていて、とっても迫力があります。
このお店で蒸す用の籠を200円でレンタル。食材も売ってますよ。

空の札の蒸し釜へ投入!
とても熱いので、置いてある木の棒で入れてください。
やけどに注意!
蒸し釜へ食材を投入したら、使用中に札を裏返して、しばらく お待ちください。
卵が蒸し上がりました。サツマイモはまだなので、蒸し釜へ再投入。
温泉で蒸した卵は、やっぱり最高!おいしかったです。

お隣のお土産屋さんのお魚せんぺいがうまい!
足湯を楽しんだ後は、隣にあるお土産屋さんのお魚せんべいがおすすめですよ。
お魚せんべいの中でも、まるごとたこせんべいが一番人気だそう。
お店の人が、目の前で実演販売しています。
重圧な鉄板の上に、たこを置いて、おもいっきりプレスして、ジューッってなります。
見て楽しく!食べておいしい!
他にもいろいろ海鮮物が並んでいて、是非お土産にいかがでしょうか。
まるで、町工場のプレス機のような機械に魚介を並べて!
一気にプシュー!ってプレスします。店主さんは淡々と作業中。
見てたら、焼きたてを試食させていただきました。



ほっとふっと105
〒854-0514 長崎県雲仙市小浜町北本町905−71
小浜温泉観光協会
tel 0957-74-2672
営業時間
【4月~10月】8:30~19:00(蒸し釜 18:30まで)
【11月~3月】8:30~18:00(蒸し釜 17:30まで)
休日:1月4日、5日、荒天時、源泉清掃日など
足湯利用料金:無料
駐車場:市営駐車場あり。有料。
普通車・軽自動車:250円
中型車:500円
大型車:1000円
自動二輪・原付:50円