ジギング、ライトジギング、エギング等、ルアーフィッシングには、PEラインの使用が不可欠です。
PEラインは、細く引っ張り強度が強いので、軽いルアーを遠くに投げることができます。
でもPEラインは極細の繊維を編み込んで作られているので、魚の歯等で切れやすい欠点があります。
なので、フロロカーボンやナイロン製のリーダーが必要となります。
リーダーとPEラインの結束方法はいろいろありますが、
今回、初心者にもおすすめの『ノーネームノット』を紹介(解説)します。
結束方法で悩んでる方は、一度お試しください。
Contents
スポンサーリンク
『ノーネームノット』解説
『ノーネームノット』は、別名 『8の字ぐるぐる』とも言われる摩擦結束方法の一つ。
簡単に言うと、リーダーで8の字をつくってPEラインをぐるぐる巻きつけるって感じです。

①リーダーで8の字(エイトノット)を作る。


②8の字の中にPEラインを通す。

③リーダーへPEラインを8~10回程巻きつける。


④最後をハーフヒッチで軽く仮止め。

⑤仮止めから逆方向に8~10回巻き戻す。

⑥再度8の字に通して戻す。

⑦ラインを引っ張り締め込む。
①リーダーの8の字を締め込む。
②リーダーとPEライン2本を引いて、しっかり締め込む。
重要!)PEラインは摩擦熱に弱いので、ツバや水をつけてから締め込むこと。
締め込み時は、皮手袋等で手を保護。(PEラインは細いので、手を切りやすい。)

⑧メインラインとリーダーを一緒に6回程、向きを交互にハーフヒッチで止めていく。




⑨さらにメインラインのみを4回程、向きを交互にハーフヒッチで止める。




⑩最後に両側から引っ張り、強度を確認する。

ノーネームノットの利点
ノーネームノットは、8の字の中をライン通すので、すっぽ抜けはほとんどありません。
(自信、今まですっぽ抜けたことは無いです。)
あまり複雑ではないので、何回か練習したら、徐々に早くできるようになると思います。
慣れれば、釣り場でも問題なく結ぶことができルと思います。
Let’s チャレンジ!
スポンサーリンク